公的な職業訓練を総称してハロートレーニングというそうで、私が受講したのは、求職者支援訓練になります。「主に雇用保険を受給できない方」対象の部類のようですが、ハローワークが認めれば受給者でも受講できるようで、私もそのケースでした。正直、公共職業訓練と求職者支援訓練の違いがよくわからないです。提供されるコース内容を見た限りでは、公共職業訓練の方ががっつり系っぽい感じはしましたが。
続きを読む定年退職後のハローワーク
60歳で定年退職し、働かずともなんとかぼちぼち生活していける目途はあったので、必死に職探しする必要はなかったのですが、離職票が送られてきたのでハローワークへ行ってみることにしました。もらえるものなら、失業給付金もいただきたいし。あと、一度もお世話になったことがない故の好奇心と生活のメリハリになる面白そうな仕事があればという、まぁ能天気な動機もあって。それと、できれば職業訓練でプログラミングを学習して、関連する仕事があればラッキーという気持ちも。とはいえ、きちんとした職業訓練は申し込んでも受からないのではないかと思っていました。というのも、定年前に、定年後にハローワーク行って失業給付金もらった人のブログを覗いていたりしてて、その中に職業訓練の話が出てきてたのですが、若い人優先で申し込めなかったと書かれていましたから。ただ、そのブログは私が見た時点でもすでに内容が古くて、求職活動認定が緩かった過去の話とともに、現在は大きく変わっておりました。
続きを読むgmail 届かない問題
以前にも個人で使っているメアドや会社のメアドからgmail宛のメールが届かないことがあったのですが、何度か送ったら届いたりしてたので、そのうち設定状況を見てみようと思いつつほっておいたわけですが、ここ最近で完全に届かない状態となってしまって、使用しているメールサービスと独自ドメイン設定を慌てて見直して解決したので、対応内容を忘れないうちにメモします。
続きを読む定年前の金勘定~もっと早くにやっときゃよかった、イデコ~
これも忘れないうちに書いておこうということで、定年前にやっときゃよかったと思ったことです。それは、節税(笑)。一応、まだ投資とかに関心が高かった20年以上前に、所得控除目的で10年確定個人年金保険に加入していたんですが、その後に出てきたiDeCoは結局やらなかったんですよね。その頃、投資への関心が薄れつつあったのと、うちの会社の当時の人事担当者が、社内説明会で「iDeCo(個人型)は、色々手数料がかかるのでお勧めしない」とか言っていて、そもそもうちの会社には企業型がなかったので、まぁ、そのまま開設せずにいたわけです。が、定年が見えてきて、またぞろ投資関連への関心が高まってきて調べてみて、いや、なぜこれやってなかったんだって(笑)。もともと、投信積み立てを枠目一杯NISAでやってたぐらいなので、所得控除もあるのにやらない理由がなかった。まぁ、人事担当者は積極的でなかったけど、どう考えてもメリット大きいでしょ。って、あ、ひょっとして、定期預金とかに入れること想定してたのだろうか?あるいは、銀行とかで口座開設するの前提とかか。それなら、手数料分マイナスになるのは当たり前ではありますが。なんかそんな気がします。いや、それでも所得控除考えたら「お勧めしない」と言っちゃぁだめでしょ、って今更ですがねw。
続きを読む定年後の金勘定~退職金専用定期預金~
昨日、定年退職直後について振り返りながらブログ書きしていて思い出したことがあったので、忘れないうちに書いておきます。それは何かというと、退職金専用の定期預金。定年退職関連のムック本とか読んでると必ず書いてあるやつ。退職金額を証明できるものがあれば、短期間ではあるけど、定期預金が数%年利とかの高利率で預けられる。なんせ退職金ともなればまとまった額になるので、結構なお小遣い程度にはなるし、金融機関をはしごして預ければさらにお得、とか紹介されています。確かに退職金をとりあえずどこに置いておくかは決めないといけないので、調べてみました。
続きを読む