ユージン・スミス(カメピより再掲)

img

※宝山寺万燈会にて(写真と本文は無関係です)

リバティ大阪(大阪人権博物館)というところへ、
福島原発の写真展を観に行ったときのこと。
大阪にこんなところ(人権博物館)があること自体
知らなかったが、福島原発の作業員たちを
撮った写真展を見た後、ついでにその他の展示物も
見ることにした。
こういう切り口の博物館というのは初めてで、
なかなか興味深かったが、
さぁもう出口かと帰りの道筋を考えていた時、
その写真たちは目に飛び込んできた。
まさに、飛び込んできたという形容がぴったりの、
力強いモノクロ写真。
水俣病を撮ったドキュメンタリー風(?)写真。
展示表示は、水俣病とだけある。
いや、この写真は尋常じゃないぞ。
誰だ、誰が撮ったんだ。
驚きながら見ていくと、最後に

ユージン・スミス

と記されていた。

あ、名前知ってる。どっかで聞いた。

数年前から写真を始めた私の知識はそんなものだったが、
こういう形で出会えたことをとてもうれしく思った。

そして、今月号のアサヒカメラをめくってみると、
ユージン・スミスの記事が。
これだから写真はおもしろい。

空はとっくに秋色なのだけど…(カメピより再掲)

気温というか天候の方は、なんか夏が残ってるような、
秋になりきれてないような…
まぁ、これが現像の季節というもので…
水温20℃の期間が長ければ、よしっ。=^_^;=

imgと、ネガ職人を決め込んでいたら、
やっちまいました、リール巻き失敗。
というか、最初の方がくっついてた。
これで連続無事故記録も潰えた…
まぁ、失敗したのは、LPLでない、
フィルムの端をバネみたいなのに
はめ込むタイプのリールだからなぁ。
これ、巻きにくいのです。
特に、最初の巻きが嫌な感じ。
案の定、失敗しちまった。
LPLタイプを追加して揃えようかな。

ということで、ネガ職人改め、
ネガ趣味職人になります。=^_^;=

私はネガ職人(カメピより再掲)

imgでも、似非職人です。=^_^;=
プロと違って、欲求のままに現像してます。
現像始めた最初の頃こそ、現像時間データ出しのために、ちまちま現像してましたが、今は、これぐらいでどうやっ、と、いきなり3本現像しちゃいます。
ま、だいぶデータも揃ってきたので、大きく外すことはないのですが。

あと、似非職人たる所以は、自分が撮ったフィルムの現像にしか興味がないこと。
現像してと頼まれても、苦痛以外のなにものでもないでしょう。
まぁ、これはある意味仕方ないかも。
他人が撮ったフィルムは、どんな光の状態で何を撮ったのかがわからないから、現像液や現像方法の選択の余地がないから。
もう機械的に現像するしか仕方ない。
こんなものが面白かろうはずがないのです。

と、ここまできて、最近の大手カメラ量販店とかの
モノクロフィルム現像が酷い状況にあることに合点がいきました。
苦痛以外の何ものでもないことを人手でやっているんだから、
まぁ、ロクなことにならんだろうなぁと。
アルバイトにやらせているとか聞くし。
モノクロフィルム現像に関しては、
やはり自家現像がベストだと思います。

大判カメラ用レンズ沼(カメピより再掲)

大判カメラへの道②

imgぽつぽつと機材を揃えています。
トプコンのレンズを手に入れました。
レンズには円状にヘアラインが見えましたが、まぁ大丈夫でしょう。
色々と入用なので、ひとつひとつにかけられる予算は限られてきます。

大判カメラ用のレンズって、いいですね。
どこがいいかというと、レンズ単体だけで、モノとしての存在を主張しているところ。=^_^=
他のカメラのレンズって、マウントに依存してるので、
レンズ自体で独り立ちするわけにはいかないのに対して、
大判カメラのレンズは、それだけで存在できる(と感じる。)
シャッターも付いてるし。
手に持って覗きこんでも、
ちゃんと答えてくれる感じ。
後玉側にスカート履いてるようなレンズは、
これまた、単体で立たせていても絵になります…

と、大判レンズ沼に引き込まれそうでヤバイのです。=^_^;=

さようなら、ゲリラ雷雨(カメピより再掲)

img異常気象だ、地球温暖化だ、ヒートアイランドだ、
と、いろいろ言われている。
が、写真を撮る立ち位置に身を置いて見ると、
なぜか、それを受け入れてしまう自分を感じる。
自身にそういう性向があるのだということに、
自覚的でいよう。