「IMA」創刊号、来る!(カメピより再掲)

img昼飯食って帰ってきたら、ポストにでかい封筒が。
そう、本日発売の写真雑誌「IMA」でした。
さっそく、ぱらぱらぱら。
いやぁ、いいっす。
今回もじっくり楽しめそうです。
と、にんまりしながら、またぱらぱらぱら。
うーん、どっぷり写真にハマれそう。
で、改めて気付きました。
カメラやレンズの記事はおろか、広告すらないことに。
唯一、冒頭にキャノンが広告を載せてますが、
カメラとプリンターがちっちゃくちっちゃく載ってるだけで、
写真メインの広告。
これ以外は、ファッション系の商品広告ばかり。
当然、無粋な機材記事一切なし。
じっくり写真と向き合えます。
なんとか20号の壁を突破して続いてほしいです!

青木 弘写真展~アラブの春 リビア革命~(カメピより再掲)

http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2012…

とても強く、美しいモノクロ写真。
だから立ち止まって、じっと見る。
写真自体の強さ、魅力、美しさに引き込まれ導かれて、
そこに写しだされた矛盾に満ちた世界と対峙できる。
その世界を理解しきれないまでも、その存在を強く
心に刻みつける。
決定的な写真。

imgその一方で、ぼくらは身の回りの日常を
自分自身の手でカメラに収める。
一つ一つ確かめるように。

そのどちらの場合でも、
銀塩写真ほど適した写真媒体はないなと思う。
銀塩写真とともに生きていられる僕らは、
とても幸せです。
願わくば、次の世代も、そうあらんことを!

単焦点レンズの良いところ(カメピより再掲)

私にとっての、単焦点レンズのメリット、
それは、ズーミングしなくてすむこと。<いやいや、したくてもできんし =^_^;=
下手にズーミングできて、
思い通りに切り取れ!
とか言われてもですね、
ロクなことにならんのですよ。
自由どころか、凝り固まってますな。
凡人の行うズーミングなんてしれている。面白くない。
その点、単焦点だとズーミングしなくていいので、<だから、できんのやて=^_^;=
imgパッとフレームを置く感じ。
そこに、思いがけないものが入ってきたり、
微妙なところで切れてたり、
フレーム内も凝視できる。
ていうか、ズーミングから解放されてるのだから、
フレーム内は我が領域。
ここっ!でパシャ。
それでいて、偶然性が関与してくるしてくる。
うひ、みたいな。<意味不明 =^_^;=

それに、そもそもタイミングやピントやら他に考えなきゃいけんことが
山ほどあって大忙しなのに、その上、自由に切り取れ?
ノー!それこそ不自由極まりない。

ということで、もうずっと単焦点オンリーです。
コンデジもステップズームオンリー。

ま、何年かしたら、また違ってるだろうけど…=^_^;=

追記 これと同じことが正方形フォーマットにも言えるかなと、
最近、興味津々です。

替玉(カメピより再掲)

img撮影メインで動くときのお昼は、
もっぱらラーメン。
すぐ出てきて、ささっと食べれて、
即カメラを持って出て行ける。

それでも、もともと定食好きの私は、
焼きめしセットとかチャーシュー丼セットとかを、
以前はよく食べていた。
が、今はもっぱら、替玉。
麺が少なくなってきて、もうちっとな、というときは、
すかさず、「すんませーん、替玉!」
違う麺の種類があれば、違えて食す。
チャーハンセットよかはカロリーも控えめ、だよね?
ダイエットでラーメン汁残そうだと?
あほか。
最後の一滴まで、啜るのじゃぁ。

ああ、替玉って、いいなぁ。
ラーメン文化の極みだ。
第一、替玉できる店に、まずい店なしっ!だ。
(と、思う。=^_^;=)

ちなみに、写真の京都三条の長浜らーめんは、
もちろん替玉ありです。

dear hiroshima を観る(カメピより再掲)

石内都さんの、
ヒロシマの原爆で亡くなった方の遺品を撮影した
カナダバンクーバーでの写真展のドキュメンタリー。
こう書くと、悲惨な写真のイメージがあるかもしれないけど、
いきなり目に飛び込んでくるのは、
img美しすぎるほどのカラー写真。
番組の中で、それらの写真を追い、
さまざまな人たちの
多様な言葉を聞くうちに、
写真が息吹くのを感じる…
TVを通してこれだけ響くのだから、
実際に見たら、どれほどだろう…

見続けることでイメージが変わり、
観る者自身も変わる。
「見続ける」ことが可能な写真というものの力。

撮影風景や、石内さんのインタビュー、
観覧者のコメント、
そののち、再び写真たちを観ることで、
また新たな気持ちが呼び起こされる。
「繰り返し観る」ことができる写真というものの力。

「美しく撮ることで、悲惨な現実を美化する危険性を
考えませんでしたか?」
という、美術専攻学生の質問に、
実際の遺品はもっと美しいのです。
その美しさをそのまま撮った。
と言う風に答える石内さん。
その美しい遺品の向こうに感じる
生きてそして死んでいった人たちの姿。
「被写体を透かしてその向こうへ想像力を誘う」
写真というものの力。

2時間近くありますが、
豊かに思考し感受できるドキュメンタリーです。
明日、NHK BS1で13時からまた放送されるようです。

そして、この番組を私に教えてくれた、
IMA ONLINEに感謝します。