PENTAX フィルムカメラプロジェクト ~発売へ向けて前進~

登り木 #164233

 いよいよ夏頃の発売に向けて、PENTAXのフィルムカメラ新製品プロジェクトが次のステップに入ったというアナウンスが公式からありました。いやぁ、楽しみですねぇ。第一弾として発売されるカメラの詳細も語られていました。以前から話に出ていたハーフサイズの手巻き上げコンパクトカメラだそうです。レンズは単焦点25mm(ハーフサイズなので35mm相当?)の高性能レンズのようです。今からどんな風に撮ろうかとわくわくしてきました。

 実のところ、50歳手前で写真に目覚めてからはほとんど35mmか中判でばかり撮っていて、ハーフサイズは小学生の頃に家にあったオリンパスのハーフサイズカメラ以来です。当時は、単に蒸気機関車を撮るための道具という感じでした。一眼レフカメラなんて贅沢品です!って家庭でしたから、ハーフサイズもくそも、最初からカメラはこういうものという感じで、構図が縦だとかそんなことは何もわかっていなかった年頃でした。そういうわけで、いざハーフサイズカメラを手にするとなると、さてどう撮る?って自問してイメージを膨らませていくうちにワクワクしてきているわけです。

続きを読む

PENTAX フィルムカメラプロジェクト

 少し前から気になっているプロジェクトです。最初は、フィルムカメラの新製品が出る?それはうれしい、ぐらいの感じだったのですが、動画見たりしたところでは、なんかフィルムカメラ製造の技術承継も含めてやっていくとかで、かなり本腰入ったプロジェクトのようなのです。まずは、フィルム手動巻き上げ機構からとかで、図面をデジタル化して起こし直して形にしていくようなことが語られていました。

向島を望む #163635
続きを読む

写真生活再開

前回のブログの更新が半年以上前ですか…
ご無沙汰しております。
って、ここを訪れる人もボット以外はいないようにも思いますが…^^;

さて、写真生活再開です。
今回は、やりたいことが明確にあるので、本格的に再開です。^^)
一つは、撮り貯めてきた河川敷写真の作品製作。ま、写真講座のネタも兼ねてではありますが、このあたりできちんとプリントしてまとめたいということです。基本、撮り貯めたネガからプリントするつもりですが、並行して追加で撮影もします。
あと一つは、まだ構想段階なのでヒミツです。

というわけで、決意表明も兼ねてフィルム4本を現像。
現像液(D-76)が古くて不安でしたが、変色してなかったのでいけるだろうと…実際問題なかった。
ちなみに、D-23は変色してたので捨てました。
が、定着液がヘタってた。
まぁ、かなりの本数定着したものだったせいもあるのですが、ベース面の抜けが悪かったので、
結局10分近く追加で定着作業をすることに。やはり、コンスタントに現像作業は行わないと、なにかと問題があります。
未現像フィルムもたんまり溜まっているので、今後は現像タンクを振る日も増やしましょう。

ネガフィルムをスキャンしてデータ化作業も再開。
最近は、すぐに眠くなるので、仕事のある日は2本が限界ではありますが。フィルム現像より、こっちの作業の方が手間がかかるので、またぞろ未スキャンネガが山積みにならないよう、こつこつ作業する必要があります。

残るは、撮影機材の手入れ(大半は探し出す作業なわけですが…^^;)と写真展巡りかな。
ちょうど京都グラフィーの季節到来。今年は見まくりまっせー。

1433legacypro400_025

コダック大幅値上げふたたび

久方ぶりのブログ更新がこんな話題でスミマセン。=-_-;=
コダックがまた値上げ。
内容見てみましたが、モノクロ関連では、長巻とブローニーの値上げが凄まじいですね。倍以上値上がってます。ブローニーはT-MAX100ですが、まぁ、これはもともと低めの価格設定のままだったから上げ幅大きいのでしょうが、長巻は壊滅的。ていうか、長巻使う意味がなくなったような…いや、まじで長巻の方がコスト高なんですけど…
それにしてもILFORDとの差がますます開いちゃいましたね。そのうちILFORDも値上げするんでしょうけど、なんか根本的な問題がコダックにはありそうな印象です。

1436ultrafineextreme100_200_009

角のある鹿

1377ultrafineextreme100_200_013
いつだったか、紅葉を撮りに奈良へ行った時、日も暮れて帰ろうかという頃に、立派な角を生やした鹿が颯爽と道を横切って行くのを見かけたことがあった。
奈良の鹿の角切り行事について小耳にはさんでいた私は、「ああ、あの鹿はきっと、人に捕まえられることなく生き延びて角を切られずにいるのだ。ボス級の強い雄に違いない。」と思った。
と同時に、一度立派な角を生やした奈良の鹿を撮ってみたいとも思っていた。 続きを読む