定年後の金勘定 ~国民健康保険への切り替え~

三角樹#3692521

 まぁ定番の話題です。定年後は、会社時代の健康保険の任意継続か国民健康保険かという話(私の場合は誰かさんの扶養に入るパターンはないので単純)なのですが、せっかくなので体験談を書いておきます。

 本件に限らず何事も個々人それぞれのケースで違いが出てくるので、しっかり計算して自ら選択する必要があるわけですが、任意継続か国保かで言うと、定年退職後すぐは任意継続がお得になるパターンが多いかと思います。私の場合は、細かく計算するまでもなく任意継続で決まりでした。問題は、その翌年以降です。これは、その年の所得がいくらかによってきちんとした計算が必要になります。何月に退職したかでも収入が変わってきますし。私の場合、自治体のHPにシミュレーション用のエクセルシートがあったので、それで試算したところ、翌年は、任意継続から国保に変えた方が年間で6万円ほど少なくなるという結果でした。当然、人によっては退職翌年も任意継続した方が安い場合もあります。

続きを読む

定年後の音楽ライブ~ BAND-MAID 2023/10/20 ~

 10 周年でノリにのってるBAND-MAIDのなんばhatch公演に行ってきました。なんばウォークの立ち飲み串カツ屋で一杯ひっかけてから会場へ。30分前には着いたのですが、そこで予期せぬことが。なんばhatchはドリンク代が専用コイン制になってるんですが、なんとそのコイン発行機が長蛇の列となっているのです。2022年にもここでライブ聴きに来てますが、こんなことは初めてです。確か、以前は発行機が何台かあったように記憶しているのですが、それが1台しかなく、そこに何重にも折り返した長蛇の列が発生。いや、これ、普通にあかんやろ。仕方なく並んでいたら、案の定、入場案内が始まりました。いや、俺、今回入場番号100番台で結構早い番号なんですけど?ドリンクコインのせいで入場できんとかありえんぞ。そう思ってたら、入場案内係から、「入場時にドリンクコインもしくは現金でドリンク代をお願いします」とかいうアナウンスが!おい!だったら、コイン発行機に「必ずドリンクコインと交換してください」なんて書くなよな。というわけで、さっさとコイン発行機の列を外れて入場整理列に並び事なきを得ました。ちなみに、入場時のドリンク代は、さも当たり前に現金で支払い可能でした。つまり、長蛇の列に並ぶ必要はなかったわけです。そもそも、入場をスムーズにするためのコイン制なんですから、これは要改善ですね。

続きを読む

勝手に注釈「Python プログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本」

 この本「最初からそう教えてくれればいいのに!Pythonプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本」は、私が受講したハロートレーニングの授業でPythonの基礎学習に使っていた書籍です。学校ではオンラインテキストで提供されていましたが、受講修了後は使えなくなるということで、自費で紙媒体のものを購入しました。古い本だということもあり、アマゾンの古本で100円+送料でした(笑)。授業ではこの本の2章までしか使っておらず、3章以降のWebプログラミングのところは、別途Django入門書を使って学習しました。折角購入したのに使い切らないのは気になるということもあり、3章以降も独習してみたので、その際に気になったことや躓いたところを勝手に注釈しちゃいます。学習書としては、参考書よりは教科書タイプの本なので、以下の点を踏まえて最新のソフトウェア環境で使えば、まだまだ利用価値のある本だと思います。ちょっと昔のPython本ということで発行数も多かったのかもしれませんが、きれいな古本がワンコインで手に入るのも魅力です。

続きを読む

定年後の音楽ライブ~新生BABYMETAL~

 定年後となったからといって、基本的に定年前と聴きにいくライブが変わるわけではなく、今年の予定もBAND MAIDとBABYMETAL、そしてフェスです。定年後のいいところは、スケジュールの制約が緩くなったことです。フルタイム勤務だと、仕事で行けないやら、この日程で遠征はムリ、とかでてきちゃいますが、定年後は行きたいライブ中心で決めてしまうので楽。一方、最近問題化してきたのは、体調管理というか健康面ですかね。ぎっくり腰になってライブ行けねぇ~、とかあり得る状態になってきてるから怖い。それ以前に、ジャンプがキツイ(笑)今の状態だと、サークルピットで走り回る自信なし、です。

続きを読む

定年退職後のハロートレーニング

 公的な職業訓練を総称してハロートレーニングというそうで、私が受講したのは、求職者支援訓練になります。「主に雇用保険を受給できない方」対象の部類のようですが、ハローワークが認めれば受給者でも受講できるようで、私もそのケースでした。正直、公共職業訓練と求職者支援訓練の違いがよくわからないです。提供されるコース内容を見た限りでは、公共職業訓練の方ががっつり系っぽい感じはしましたが。

倒木#161228
続きを読む