定年後に家を建てる5 ~工務店・ハウスメーカー選び その1~

 前回、実家の解体というサブタイトルで書いてましたが、最初はそのことを書くつもりで書き始めていたのですが、結局遺品整理の話になっちゃってたので、タイトル修正しました。解体の具体的な話はひとまず置いておいて、今後は時系列に沿って、まずは建築会社の決定までについて書こうかと思います。

 実家の土地に古い家を壊して建て直すということについては、定年退職前はあまり想定していなかったこともあり、注文住宅で家を建てることについて下調べしていたわけでもなく、ほぼゼロからのスタートになってしまいました。当然、どこかにお願いして建ててもらわなければいけないわけですが、もうそこからよくわかっていないw。ただ、基本的な方針は決めていて、①特にこだわりはないので、リーズナブルなので十分 ②ただし、親の晩年を見ていたことと、私自身膝に爆弾を抱えていることもあって、平屋一択 ③祖霊舎(うちは神道なので、仏教で言うと仏壇です)を置くので畳スペースは欲しい ④せっかく注文して建てるので、長年憧れだった暗室があればいいなぁ といったものでした。以前書きましたが、最初に半分試しで話を聞きに行ったのが、実家近くに平屋の規格住宅のモデルハウスを展示していた地元の住宅会社A社でした。ですが、いきなり結構な見積額を提示されてしまい、こりゃあと3社ぐらいは見積取って比較しないとだめだなと。

工務店とハウスメーカーの違いもわからなかった私(汗)

 住宅会社と書きましたが、そう、当時の私は、工務店・ハウスメーカー・設計事務所といったものがどう違うのかさえ知らなかった。どの程度のレベルだったかというと、ハウスメーカーより工務店の方がグレードが高くて高価格というイメージ。もう、工務店と設計事務所がごっちゃになってしまっていました。今は、一般的には工務店の方が低価格という認識ですが、当時は、工務店=オーダーメードの高級スーツ、ハウスメーカー=既製服と思っていて、当然、本格的に検討しようとまわり始めたのはハウスメーカーの方でした。ハウスメーカーにも中心となる価格帯というかグレードがあるだろうことは予想していたので、ここはネットやオンライン雑誌などで調べて、大手のローコストハウスメーカーB社と大阪圏中心の中堅ハウスメーカーC社、それと私がかつて働いていた会社のグループ会社D社のハウスメーカーの3社の展示場を予約して話を聞いてみました。(B社、C社、D社と書いてますが、今後も最終的に建築会社が決まるくだりまでは、アルファベット表記で記載します。決める話になった段階で、ここはいいなと最終的に残った2社について社名を公開したいと思います。)って、これ、巷ではやってはいけない「いきなり展示場へ行く」パターンだそうですが、私の場合は、B社C社とも営業担当者のレベルが高くいろいろ参考になったので結果オーライ。ちなみに、D社は営業にまったくやる気なし。さすが、元勤めていた会社のグループ会社だけありますわ。まぁ、予想してましたけど(苦笑)。ということで、D社は早々に除外です。

フリーの間取りソフトでざくっと間取りをつくってみる

 住宅展示場で話をするにあたっては、上に書いたおおまかな要望と予算額、それとざっとした間取りを準備しました。間取りは、ネットで適当に間取り作成ソフトを探して、フリーで使える「せっけい倶楽部」というもので作りました。フリーなのでいろいろ制限があるんですが、最低限の間取りイメージが描ければいいや、で作ってます。(家具等が限られたパーツしか使えない、部屋の名称が変えられないとか制約あります。おかしな表示になっているのはそのためです。)さて、なーんにもわかってない私が、最初に描いてみた間取りがこれです。土地の敷地面積は30坪、建ぺい率は60%なので、建坪18坪で作成してます。ちなみに、駐車場はないです。一応、軽自動車が止められるぐらいのスペースは残してありますが、自転車洗車用スペースのつもり。将来売却することとかは無視してますw。死ぬまで快適に過ごせれば、それでいいのです。

とりあえず作ってみた間取り(大汗)

 いやぁ、今見るとひどいもんです。ツッコミどころ満載、というか、ツッコミどころしかありません(汗)。いまさらコメントする気にもなりませんが、洗面・脱衣(ランドリールーム)に結構な面積があるのは、暗室を兼用しているからです。ちなみに、暗室というのは、フィルム写真のネガからプリントする作業を行う場所で、必要な要件は、完全な遮光状態(作業時は低感光用に赤く薄暗い光を付けますが、それ以外の光は入ってきてはいけません。)、水回り、流し台、空調、換気です。ランドリールームと相性がいいので、面積節約のため兼用でと考えました。遮光優先で窓はなしです。また、出入りする際の光漏れもご法度なので、出入り時の緩衝空間として、納戸のような小さな一部屋を介してます。それ以外はもう適当。キッチンにいたっては、当時住んでいた賃貸マンションのイメージそのまんまです(苦笑)。

 で、このダメ間取りをもとに、最初に概算見積をもらったC社の間取りを参考に、他社参考用に私が書き直したのがこちら。(なので、提案いただいた間取り図はもちろんちゃんとしたやつです。これは、他社に提示するために、その間取りをもとに私がフリーソフトで描いたものです。)

修正間取り1

 そして、さらにこの間取りをもとにB社の営業担当者と話をしてできた間取りがこちら。この会社は、営業担当者が間取りを作るので、対面で話をしながら、その場でどんどん間取りを修正してくれました。このころには、私もイメージがだいぶ湧いてきたのと、土地のあるところが準防火地域で、準耐火で建築すれば(基本的に、準防火地域だと準耐火でしか建築しないというのはB社、C社共通の社内ルールでした)建ぺい率70%までいけるということで、南北方向に余裕を持たせています。

基本的な配置はこれで決まりとなった間取り

 この間取りでは、暗室用の遮光緩衝地帯として廊下を採用しています。これには理由があって、暗室を簡易撮影スタジオ(物撮り用スタジオ)としても使いたいなという考えが出てきて、そうすると流し台の上に板を置いて撮影台とし、三脚を立てて撮影するのにディスタンス(距離)が足らず、廊下部分まで使って撮影することを想定しています。廊下に三脚を立てて撮影することになります。なので、扉も引き戸となってます。え?方位表示が逆だろうって?いえ、これで合ってます。周辺環境を考慮してセオリーを無視した北向き採光の家です(笑)。ま、これについては、また後でお話します。キッチンは対面キッチンですが、もともと対面キッチンへのこだわりなんかは皆無だったのですが、キッチンで作った料理を配膳のためにいちいち持って回るというのだけは絶対嫌でした。なので、ここも、キッチンからそのまま向かいのダイニングテーブル側へ、飲食店のカウンターのごとくできあがった料理を受け渡せるイメージです。このスタイルだけは絶対譲れないものでした。あとはまぁこんなもんかな、と。もともと小さな平屋ということもありますが、基本ラインはこの間取り配置に落ち着きました。

B社とC社、出てきた見積に再び青ざめる

 さて、基本的な間取りも決まったので見積も出てきたのですが、その金額を見て再び青ざめました。想定している予算の上限いっぱいで、なんかあればオーバーしてしまうような金額でした。私の予算想定が甘かったというよりは、やはり、コロナ禍を経てのウッドショックやら人手不足やら資材価格上昇の影響はとても大きく、定年前に調べていた相場よりも3割近く上がっていたからというのが原因かと思います。このまま予算上限ギリギリで行くのか悩みましたが、あと数百万円でも下がれば、65歳の年金支給までいろいろと余裕が出てくるので、もうひと頑張りしてさらに2社程度見積を貰おうと考えました。で、この段階になって、ようやく価格的には「工務店<ハウスメーカー」なのだということを知ります。ただ、同時に工務店のデメリットもわかってきましたので、地場の工務店とかの選択には抵抗がありました。ということで、次回は、青ざめた顔でさらに見積を取りに動くお話です。ただ、見積を取るといいますが、注文住宅の見積を取るには結構な時間と労力がいります。この頃には、週二日の賃仕事も辞めていましたのでなんとかなりましたが、現役時代ならもっと時間がかかったことでしょう。また、もっと年を取っていたら、今度は体の方に無理が出たかもしれません。さらに、注文住宅で家を建てると決めた以上、いたずらに時間をかけるとますます価格高騰の波を受けてしまい、経済的にも精神的にもきついです。今思えば、まだ気力体力も残っていて時間的余裕も持てた定年退職後のこのベストな時期に、家づくりに注力できたことは本当に良かったなと思っています。

定年後に家を建てる4 ~遺品整理~

 今回は実家の解体について。ちなみに、解体自体は、もともと建坪18坪程度の2階建てということもあり10日間ぐらいで終わりました。がしかし、やはりいろいろと大変です。前にも書きましたが、商品として不動産(建売やマンション)を買うのと土地に住宅を建てるのとでは、いろいろな点で違いが大きいです。最大のポイントは、リスクがすべて施主にかかってくるという点でしょうか。何事もなく解体できるのか、アスベストが見つかったりしないか、地盤改良は必要なのか、想定外の追加費用が発生しないか、等々。普段能天気な私でも、金額が金額だし、老後はリスク許容度も低下するので心配しましたね。一番痛かったのは、住宅建築費も含めてほとんどのコストがコロナ禍以前に比べて3割近く上がってしまったことでしょうか。これによって当初の予算をオーバーしてしまい、資金面での余裕度も下がりましたので、追加費用がどかんと出ないか、まじ心配でした。結果から言うと、ハウスメーカーさんと詰めた当初のトータル予算から少しオーバーしてしまいました。根が能天気な私は、地盤改良も不要ならいいな、余った予算を住宅設備に回そうかな、とか思ってましたが、もちろん現実は厳しいです。補助金取得も含めて、資金面での楽観予測はするな、です。

 さて、家の解体ですが、当然ながらその前に家の中にあるものを掻き出して、最後はもとから付いている住宅設備だけの状態にもっていかなければなりません。私の場合、この作業を週に二日程度通いながら10か月以上かかりました。しかも、最後は決まった解体開始日に向けて連日の整理処分作業の連続となり、さすがに還暦過ぎの身にはきつかったです。まぁ、最初の頃はまぁまぁ順調と油断していたのですが…

湖畔の立ち木 #164905
続きを読む

カルローズ米へ移行する

 カルローズ米、ほんの半年前はそんなコメの名前すら知りませんでした。カルローズ米に興味を持ってからも、しばらく「カルフール米」と言ってたぐらい知らなかった。名前を知ったのは、もちろん農政失政による米騒動がらみでYoutubeとかで紹介されていたから。しかしながら、興味を惹かれたのは、国産米が高いとか手に入らないとかではなく、「炒飯に合う」という1点です。もうずっと前から、炒飯に適した米を別に用意しておきたいなぁとは思っていたわけでして、たまたま行きつけのスーパーでカルローズ米(カリフォルニア産のお米です)を売ってたので、試し買いしてみた次第。試し買いとはいえ、5kgなので、1年ぐらい持ちそうではありますが…

 さっそく、炒飯用に炊いてみました。研ぐ感じからしてなんか違う。コメは思ったよりきれい。いや、勝手に外米だからって先入観があったのかもしれないですが、細長くてきれいなお米でした。いつものように、食用油とネギ油を足して、炊飯器のチャーハンモードで炊き上げ。炊き上がりはいつになくパラっとしてて、いい感じです。ちなみに、炒飯にする前に白米のまま少し食してみましたが、この状態では国産米に敵うはずもなし、でしたw。と、ところが、いつものように炒飯を作って試食してみると、

「う、うまっ!めっちゃうまっ!なんやこれ!」

 いや、炒飯に合うとは事前に聞いていたのでもちろん期待していたのですが、単に合うというのとは違う次元でした。なんていうか、油でコーティングされた別の食べ物を食べてる感じというか。しかもですね、油に甘味があるんですわ。カルローズ米の甘味なんでしょうけど、甘味のある油という感じで、めちゃくそうまい。ここからすると、炒飯以外にもぴフラフとかチキンライスとかも良さそうです。ま、なんせ5kgも買ったので、いろいろ試さなくては消費できないので、今後チャレンジするつもりです。それにしても、いままでずっと炒飯に合う米ないかなと探していて、これだ!っていうのがなかったのですが、そう、なんのことはない、国産米に限定する必要なんてなかったのです。白ご飯については、今まで通り国産の銘柄米オンリーではありますが、炒飯とか炒め系はこれからはカルローズ米へ移行です。ちなみに、消費量でいうと、白ご飯で食べる量より、炒飯とかで食べる量の方が多いので、今後は量的にもカルローズ米へ移行することになりそうです。

タイヤとガードレール #165208

新生活のはじまり

 新居への引っ越しに続き、それまで住んでいた賃貸マンションの明け渡しも終わって、いよいよ新生活の幕開けです。さて、今の気分はというと、「はぁ~~、やれやれ」(笑)。母親が亡くなって、あわてて実家を片付けて、その土地で家を建て替える決断をしてから1年半。特に、ここ1年はたいへんでした。もう2度と家なんて建てたくない、と思います。って、もう一度家を建てるほどの余生もありませんが。

 新居は、引っ越し荷物の段ボールが積みあがったまま、あちこちに持ってきたものが散乱して、これを片付けるだけで数か月かかりそうです。がしかし、今までの解体や退去のための片づけと違って、こっちは楽しいので問題なしです。

 今、新居のダイニングテーブルに座ってこのブログを書いています。ふと、空を見たくて付けた高窓を見上げると、青空に白い雲がゆっくりと形を変えながら流れていくのが見えます。こんな風に空を見上げたのは十何年ぶり?おっと、このブログのサブタイトルは「地べたに転がって空を見上げよう」でしたw。すっかり忘れていて、今思い出しました。道理で、新居に空を見上げるための窓を二つつけたわけだ。一つは今見ているリビングの高窓で、畳スペースから空を見れるように配置しました。もう一つは、寝室の掃き出し窓で、ここにはハニカムスクリーンを付けて、上部だけ開けてベッドから空を見る用。どちらも、寝転がって空を見れます。

 さて、今後は忙しくてストップしていた家づくりやら写真、Pythonのブログ書きをぼちぼち再開していこうと思います。

一本道 #166321

金融投資で得るもの ~無職定年退職者のつぶやき~

ロケット、のようなもの #165733

 NISAも新しくなり、旧NISAを使っていた身からすると確かに使いやすく(というか、旧NISAがひどすぎた)、巷でも話題で新たに始めた方も多いようです。先月8月には、さっそく大暴落の洗礼を受け、今は自民党新総裁がらみで週明けから大荒れになりそうです。金融投資を始めた人は、相場が大きく動くと気になることでしょう。でも、それが個人にとっても社会にとっても金融投資をする大きなメリットだと私は思います。なぜなら、身銭を切っているので、自分事として相場の動きとその理由を知ろうとするからです。そして、相場は「金」が絡んでいるので容赦のない動きをします。自分の考えや価値観に反することでも、世の流れがそちらに動き金になるとなると相場は、そのように動きます。かと思えば、情勢が変わると正反対の方向に流れたりします。基本は「金になるか」です。そこだけはぶれないので気持ちがいいくらいです。表の顔では理想論を訴えながら、裏ではチューチューしている偽善者の論説なんかに比べて、はるかに信用のできる社会的意思だと思います。その社会的意思に耳目を傾け、自分の頭で考えてみることのきっかけを与えてくれるのが金融投資活動かなと。

 「金になるか」って身もふたもないかもしれませんが、成熟した社会においては、それは結局みんなが豊かになるかにかかっているので、変な主義主張なんかよりよっぽど信用できる。むしろ、身も蓋もないのが清々しいくらい(笑)。そうやって、みんな相場を自分事として見るようになると、逆に相場を通じて政治社会に影響を及ぼす力が大きくなるのではないかと思います。一部の人間や情報操作に長けた組織が大きな影響力を持つ時代から脱却できる可能性を垣間見られるかも。できれば私が生きているうちに見てみたいものです。

 無職定年退職者の私のポジションでは、金融課税強化などは影響大ですが、かといって現役世代の賃金が増えないのは困るのです。私は無職で賃金をもらっているわけではないですが、投資家として、また数年後に控える年金受給予備軍として、現役世代も含めて豊かになってもらいたいと考えるわけです。このようなことをつらつら考えたり思ったりする素地と仕組みを金融投資は与えてくれると私は思います。あ、もちろん、老後資金を1円でも多く欲しい、とも思ってます!これは切実です!