定年後のハロートレーニング ~キャリアコンサルティング~

橋下夕景#162618

 私が受講したハロートレーニング(職業訓練)では、受講中に3回、各20分間のキャリアコンサルティングを受けるカリキュラムが組まれていました。半分の授業で使われているリモート受講と同じ仕組みを使って自宅で受ける形式です。コンサルティングは外部に委託しているようでした。キャリアコンサルティングについては、受講前のジョブカードの作成は有意義に感じたものの、受講中のコンサルティングについてはあまり期待してませんでした。案の定、1回目は、訓練内容についての話や一般的な就業意向についての話で終わりました。

 2回目も、まぁあたりさわりなく、と思っていたのですが、2回目からコンサルタントの方が変更になり、趣味も含めて興味のある分野の話になって、「銀塩モノクロ写真が…..」とつい口にしたところ、水俣のドキュメンタリー写真(銀塩モノクロ)を見たとおっしゃって、驚きました。そう、水俣と言えば、ユージン・スミスの一連のドキュメンタリー写真です。私もとあるところで実物写真を見たのですが、内容の衝撃さと写真自体の美しさの対比に心を動かされた記憶があります。(その時の話はこちら) が、しかし、まさかキャリアコンサルティングの場で、ユージン・スミスの話になるとは思ってなかった。そうして、好きなことに関連しているアルバイトやNPO、あるいはボランティアでもいいので、そういった興味のある分野でのITサポート的な仕事を探してステップアップしてはどうでしょう、という話になりました。なるほど、それはありかもな、と。ただ、うまい具合に、そんな仕事があるかどうかは別ですが、面白そうだと思いました。

 そのコンサルタントの方は関東の方のようでしたが、日ごろからアンテナを広げて、いろんなものや情報に触れているのだろうと感じました。まさにコンサルティングにはこういう感受性が豊かな資質がふさわしいんだな、と。相手の話をうまく引き出しながら、さらに自分の引き出しからも引っ張り出してきて見せてくれる、という感じ。いやはや、またまた、予想外に有益な体験をすることになったのでした。そうして、このコンサルティングの影響もあり、職業訓練終了後にNPOを含めた仕事を探すことになります。

定年後の金勘定 ~国民健康保険への切り替え~

三角樹#3692521

 まぁ定番の話題です。定年後は、会社時代の健康保険の任意継続か国民健康保険かという話(私の場合は誰かさんの扶養に入るパターンはないので単純)なのですが、せっかくなので体験談を書いておきます。

 本件に限らず何事も個々人それぞれのケースで違いが出てくるので、しっかり計算して自ら選択する必要があるわけですが、任意継続か国保かで言うと、定年退職後すぐは任意継続がお得になるパターンが多いかと思います。私の場合は、細かく計算するまでもなく任意継続で決まりでした。問題は、その翌年以降です。これは、その年の所得がいくらかによってきちんとした計算が必要になります。何月に退職したかでも収入が変わってきますし。私の場合、自治体のHPにシミュレーション用のエクセルシートがあったので、それで試算したところ、翌年は、任意継続から国保に変えた方が年間で6万円ほど少なくなるという結果でした。当然、人によっては退職翌年も任意継続した方が安い場合もあります。

続きを読む

定年後の音楽ライブ~ BAND-MAID 2023/10/20 ~

 10 周年でノリにのってるBAND-MAIDのなんばhatch公演に行ってきました。なんばウォークの立ち飲み串カツ屋で一杯ひっかけてから会場へ。30分前には着いたのですが、そこで予期せぬことが。なんばhatchはドリンク代が専用コイン制になってるんですが、なんとそのコイン発行機が長蛇の列となっているのです。2022年にもここでライブ聴きに来てますが、こんなことは初めてです。確か、以前は発行機が何台かあったように記憶しているのですが、それが1台しかなく、そこに何重にも折り返した長蛇の列が発生。いや、これ、普通にあかんやろ。仕方なく並んでいたら、案の定、入場案内が始まりました。いや、俺、今回入場番号100番台で結構早い番号なんですけど?ドリンクコインのせいで入場できんとかありえんぞ。そう思ってたら、入場案内係から、「入場時にドリンクコインもしくは現金でドリンク代をお願いします」とかいうアナウンスが!おい!だったら、コイン発行機に「必ずドリンクコインと交換してください」なんて書くなよな。というわけで、さっさとコイン発行機の列を外れて入場整理列に並び事なきを得ました。ちなみに、入場時のドリンク代は、さも当たり前に現金で支払い可能でした。つまり、長蛇の列に並ぶ必要はなかったわけです。そもそも、入場をスムーズにするためのコイン制なんですから、これは要改善ですね。

続きを読む

定年退職二日目にしたこと

健康保険が切れている期間は最短にしたかったので、会社で入っていた保険組合の任意継続制度を利用するため申し込みに行きました。
国民保険だと、前年の収入によって保険料が決まってしまい、かなりの高額になっちゃうのですが、任意継続制度を利用すると、保険料に上限設定があるためかなり安くなります。(もちろん、各人の前年の収入状況によります)
ただ、前年の収入がなくなるとその年の保険料は逆転しちゃいますので、途中で変更する必要あり。以前調べた時は、途中で止められない(=保険料未納にして強制的にやめる)とかいう話でしたが、最近制度が変わった(とどっかで見た)ようで、任意継続を申し込んだ際に、脱退についての手続きも教えてくれました。来年以降、国保とどっちがお得か計算して手続きする必要があります。

続きを読む

たのしい老後

ようやく、というか、ついにというか、60歳で定年退職、そのままFire!
って、一昔前ならよくあることですが、昨今は継続雇用とかいう人によってはろくでもない制度もあり、なかなか60歳で定年退職して就職せずというのも珍しくなってきたので、一応これもFire(Financial Independence, Retire Early)と言ってもいいでしょうかね。
とはいえ、やりたいことはいくらでもあるので、単に金にならない仕事ができる状況、っていうことだと思ってます。
てなわけで、ブログも「たのしい老後」シリーズでも書こうかと。
考えをまとめたり、後から見直したりするのに、ブログっていいんです。
別に誰が見るということもないけど、世間には公開されているというこの「仕組み」が重要なのです。
特に、会社勤めをしなくなった、ほっておくとどんどん自堕落になる人間には、こういう「仕組み」の数々が必要。
これが60年生きてきた愚かな人間の知恵というものです(笑)
続きを読む